あぼいどのーと

インターネット初心者

海外の「ゲーム音楽研究」についてまとめてみる vol.0.01

 昨日も言ったけども、僕は自分で納得のいく「ゲーム音楽論」というのを書いてみたい。サウンド分析とか音楽理論といった外的な形式に頼ることなく、あくまでも僕の中にある「ゲーム音楽」の記憶と感触を言語によってありのままに表現したい。「ゲーム音楽」の世界の楽しさ・素晴らしさを世界中に伝播させたい。

 とはいえ、全くの独力で書き進められるほどの才能も知識も経験もない。というか、もし何にも頼らずに書けたとしても、その営為は"独力"ではなくたんなる"独断"に堕すだろう。まあ、僕だけが楽しくなる自慰的な文章ならそれでもいいわけだが、人にお見せするにはせめて少しでも体裁を整えておきたい。

 ということで今日は、その下準備というか、「専門家はどんなことを考えとるんじゃい?」ということを確認するために、大学や研究機関によって学術的に研究されている「ゲーム音楽」というものについてまとめてみたいと思う。

 

 しかし実は、「ゲーム音楽学」に関する日本語で読める情報というのは意外にも少ない。というか、ほぼない。少なくともネット上には。これは日本語話者にとってはかなりの痛手であり、仕方なく海外の情報を引っ張ってこざるを得ないのだが、英語の文献を何の予備知識もなしにいきなり読み込むというのはハードルが高い。

 

 だからまずは、ゲーム音楽研究機関のポータルサイトだったり英語版Wikipediaだったりといった比較的アクセスしやすく読みやすい情報をソースにして、「ゲーム音楽研究って大体こんな感じ」というざっくりした概要をまとめることにしたい。目標としては、「そもそも研究対象は何か」「なぜ研究しているのか」「どこどのように研究が進められているのか」「キーワードは何か」といった基本的な問いに答えられるようになりたい。そしてそこからオリジナルの「ゲーム音楽論」を出発させたい。

 

 (以下、僕個人の情報収集能力にすべて委ねられたまとめとなるので、疑わしいという方はご自身でソース元に当っていただきたく思う。)

 

続きを読む

書くことがないということを書く

 まあ、正確に言えば書くことがないのではなくうまく書けない(まとまらない)のである。

 書くべきこと、書きたいことというのはむしろ山ほどある。今日も「納得のいくゲーム音楽論を書こう!!」と思ってアレコレ思案して、その結果いくつかフェンス直撃ツーベース級のいいあたりは出たのだが、結局残塁祭りでモノにならない。ホームに帰ってこれないのである。

 

 こんな日は開き直って駄文をしたためることでブログを書いたことにしよう。と思っていまこれを書いている。

 

 ちなみにいま野球の比喩を使って説明したのは、言うまでもなく今日の試合で巨人が勝ったからであり、さっきまでBS日テレの「月刊さまぁ~ずスタジアム」?とかいうジャイアンツアゲアゲ番組を見ていたからである。日テレらしいとも言える恥ずかしいまでに天井知らずのアゲっぷりで、巨人ファンながら食傷気味になってしまうくらいなのだが(さまぁ~ずもそんなことを言っていた)、月刊なのでまだ許されている。

 

 そういえば、僕がさっき「フェンス直撃ツーベース級の当たり」と呼んだ手応えのあるアイデアは、日中、そのへんを散歩しているときに生まれたものである。

 ニーチェがかつて「散歩しながら書かれたものでなければ読む気がしない」というようなことを言ったと誰かが言っていたが、たしかに身体を動かしながらのほうがスムーズかつ明晰に思考が働く。僕も経験上、散歩したり食器洗ったりお風呂入ったりしながら、軽く身体を動かしているときのほうが、頭が冴えるのだ。部屋の中で歩きまわったりもする。そしてそういうときに生まれたアイデアこそが真にアイデアと呼ぶに値するものであり、逆に椅子とかに座ってじっと考えているときの思考はダイナミズムを欠いた狭苦しいものになりがちだったりするのだろう。まあ、それはそれで良いはずだが、要はバランスが肝心ということだ。

 

 そんな他愛もないことを考えながら氷結ストロングの「ピーチ&マンゴー」を飲んでいる。なんか、ガムみたいな味がしてウマい。「まさか甘味料がキシリトールだったりするのか?」とか思ったら「人工甘味料0」と書いてあった。人工甘味料ってたしかに妙な後味があってあんまり美味しくはないが、しかしストロング系のチューハイにそのこだわりは要るのか? と思ってしまう。むしろ人工甘味料を採用したほうがカロリーとか抑えられて良いのではないか……。

 

 そんなところでノルマの1,000文字(今決めた)に到達しそうなので、そろそろ終わりにする。結局日記みたいな記事だったな。この後はユーチューブで今日のプロ野球ニュースでも見て寝る。おやすみ。

 

 

 

「リトルペンギン」ワインは値段の割にうまい!!

 今日も近所のダイエーでワインを物色。「リトルペンギン」という、7~800円くらいの値段のシラーズを購入。アルパカなんかの低価格帯のものに比べるとやや値は張るが、まあ許容範囲。

https://www.aeondewine.com/shop/goods/goods.aspx?goods=A106-0012354010093

アマゾンリンクは出てこなかった。イオン系列でしか売ってないのかな?

 

 で、この値段だしてっきりスクリューキャップだろうと思いきや、しっかりコルク。若干焦ったものの、たまたま机の近くにコルク抜きを放置してたから助かった。ナイスズボラ。

 

 で、実飲。

 

 う~ん、結構ウマイ

 スパイシーな香りに、シラーズらしいしっかりした渋味とコクがある。それでいてあと引くしつこさはなく、飲みやすくもある。これはなかなか"当たりワイン"なのでは???

 ラベルには「BBQやチーズと一緒に」とある通り、ガッツリめのステーキなんかに合わせるとベリーマッチだと思われる。僕はさみしくスナック菓子をアテにしているが……。

 

 ともかく、価格のわりにはイケるワインである。たぶんイオン系のスーパーにはどこでも売ってると思われる。ピノ・ノワールカベルネもあった気がするので、今度また買って飲んでみようと思う。

 

 肝心の産地にふれるのを忘れていたが、この「リトルペンギン」、オーストラリアものである。いわゆる"新大陸"というやつか。だからこそこの安価なのだろうけど、やっぱりそれにしてはうまいと思う。

 

 この記事を書いている最中にもグイグイと飲み進めているのだが、そのたびに「なかなかうまいな…」と僕の中で打率更新中である。中日のアルモンテ並みの当たり感。1000円以下で美味いワインないかな? と探している人には、是非オススメしたい一本だ。おしまい!!!!

 

 

 

「ミルクセーキ」の思い出

 僕の地元は長崎なのだが、長崎名物の一つに「ミルクセーキ」というのがあって、それなりに有名な?飲み物なので知ってるとか飲んだことあるという人も多いと思う。名前に「ミルク」と付く通り牛乳メインの飲み物で、「セーキ」というのは「シェイク」のなまりなので、まあマックシェイク的なものをイメージしてもらえればよい。

 で、僕が子供の頃は家でもミルクセーキを作ったりしていて、その時のレシピはだいたい、

 ①氷、牛乳、バニラアイス、卵をミキサーにぶちこむ

 ②混ぜる

 ③グラスに盛っててっぺんにさくらんぼを乗せる

という感じだった。氷を多めに入れるのがポイントで、液体と言うよりは半固形状のかき氷タイプであり、どちらかといえばシャーベとかそういうタイプのデザートというイメージだった。

 

 そんなイメージを抱えたままでいたある日、地元のどっかの自動販売機でその名も「ミルクセーキ」という缶入りのドリンクが売られているのを目にした。僕は、「おー、あのミルクセーキが自販機で売られてる!」と思って興味半分で買って飲んだ。

 味自体はたしかにミルクセーキであり、美味しくいただいたのだが、僕の知っているミルクセーキは先述したように「かき氷状」のものである。だから、この缶入りのミルクセーキに対しては「ああ、自販機でかき氷は売れないから仕方なく液状に溶かして売ってるんだろうな」という思いでいた。味噌汁とかおしるこのような、ちょっと変わり種のドリンクなんだろうな、と思っていた。

 

 しかし! 大人になっていろいろな情報を摂取するにつれ、どうやら僕の持っていたミルクセーキのイメージは一面的なものでしかなく、むしろあの缶入りのミルクセーキよろしい「完全に液状のミルクセーキ」というのが割と一般的に受け入れられているらしいという事実を知ったときには、軽いカルチャーショックを受けた。

 現に、たとえばクックパッドで「ミルクセーキ」と検索すると、牛乳と卵黄とバニラエッセンスと砂糖を混ぜただけの完全にリキッドなレシピが多数ヒットする。あげく「ホットミルクセーキ」なんてものも引っかかる。なんということだ……。

 

 ミルクセーキといえば、コラムニストの能町みね子さんがミルクセーキ好きで知られていて、ミルクセーキの本も書いているほどなのだが、そこで紹介されているのにも「液状ミルクセーキ」が結構ある。「ミルクセーキといえばかき氷タイプ!!」という僕のイメージは、軽々と打ち破られるのである。

 

 結局僕はミルクセーキに関して井の中の蛙だったのだ。僕が慣れ親しんだ長崎のミルクセーキは、あくまでも「長崎のミルクセーキ」でしかなく、その外にもミルクセーキの世界は広がりまくっていたのだ。調べてみたら長崎のものは「食べるミルクセーキ」などとも呼ばれていて、むしろちょっと異端児扱いされていたりもする。う~ん、ミルクセーキといえば「スプーンで食べるもの」だったはずなんだけど……。

 

 まあ、正しいミルクセーキを主張したいわけでは毛頭ない。いろいろなミルクセーキがあっていいのだ。しかし、僕の思い出の中のミルクセーキはあくまでも「食べるもの」であり、ドリンクと言うよりはれっきとしたデザートだった。その思い出を書き記しておいたところで、今日のところは終わりにする。アデュー!!!!!

 

 

 

 

「赤玉スイートワイン」をはじめて飲んだ

 スーパーのワインコーナーなんかでは必ずと言っていいほど見かける商品がある。それがこの「赤玉スイートワイン」である。

 

 

 インパクトのあるネーミングと、それに負けないシンプルかつ大胆なラベル。瓶も茶色で、なんか薬的な異質な雰囲気も漂わせているが、しかしあくまでも堂々としたその佇まいからは、歴史に下支えされた自信を感じ取ることができる。なにせ1907年から変わらず販売されているのだ。僕のおじいちゃんよりもよっぽど年上である。

 

 製造元はサントリーWikipediaによれば「総合洋酒メーカーとしてのサントリーの土台を築きあげた商品としてその名を知られ」ているそうだから、いわば黎明期を支えたレジェンド選手というわけだ。

 

 このワイン、今まで気になってはいたものの中々手が出ないでいたのだが、ブログのネタにもなるし買ってみるか、と思い至ってさっき近所のダイエーで買ってきた。ちょっと変わってるのが、瓶の容量が550mlというところ。普通ワインといえば720mlの4合瓶が一般的だと思うが、それよりやや少ない。なんとも絶妙なサイズ感である。お値段は600円くらいだった。

 

 能書きはこのくらいにして、一口飲んでみる。

 

 

 ゴクゴク……

 

 

あまーーーーい!!!

 

 

 思わずスピードワゴンをリスペクトしてしまうくらい甘い。なんだこれは……。

 

 ジュースっぽいといえばジュースっぽくてうまいのだが、ジュースっぽくないアルコールの口当たりも当然あって、なんとも言えない瀬戸際感である。どう評価して良いのか迷うのである。

 

 飲みやすいか飲みやすくないかといえば、飲みやすい。赤ワインっぽい渋味や苦味はほとんど無いからだ。逆に言えば、ワインと聞いて一般的に想像されるような深みとかコクというのとは、ちょっと縁遠い。タンニンがとうとかフルボディとかなんとか、ワイン通の評価軸には当てはまらないような独特の飲みごたえがある。

 

 と、いろいろ言いつつもゴクゴクと飲み進めてしまっている。そう、甘さも手伝ってか、ゴクゴク飲めるのである、このワイン。ラベルの裏には「氷を浮かべてオンザロックで」という飲み方も推奨されているのだが、たしかに冷やしてグラスで飲んでもイケそうな味だ。どちらかといえば、サングリアのようなカクテルに近い味わいかもしれない。おつまみなんかなくともジュース感覚で飲めるし、逆に言えば、どんな料理にも合いそうな気配も醸し出している。そのへんも含めて非常に日本的なワインと言えるかも知れない。

 

 ともかく、普段海外ものの(安い)ワインばっかり飲んでいる僕からすると、ちょっと面食らう甘いワインなのだ。以前「おたるナイアガラ」という国産の白ワインを飲んだことがあるが、あれもマスカットジュースかのように甘かった。日本のワインは甘いのかも知れない。むろん、世界は広いので、海外のワインでも甘いやつはいくらでもあるのだろうが、スーパーやコンビニで買えるデイリーワインの範疇だと渋味や酸味が強調されたものがほとんどな気がする。そんな中でこの「赤玉スイートワイン」はやっぱり異質だと思う。しかし、だからこそクセになりそうな気配をムンムンに漂わせている。「甘い赤ワインが飲みたい」という気分の時には、ファーストチョイスになりそうなワインである。なにせどこにでも売っていて気軽に買えるのがよい。

 ただし、アルコール度数は意外に高く、14%あるので注意だ!!

 

P.S.

おなじくサントリー製の「デリカメゾン」という安ワインも買ってみた。これは720mlのペットボトルで300円台。極安ワインである。

 

 

 「ペットボトルだから楽でいいよね~」とか期待しないで飲んだが、まあ、案外悪くない。美味くはないがマズくもない、その意味で飲みやすいワインだ。悪く言えば薄いけれども。同価格帯なら海外産のほうがしっかり「ワインしてる」って感じではあるが、まあこれはこれでイケる。おすすめポイント2.5である(最高5)。

 

 

 

 

 

髪の毛は毎日洗わなくてもいいのかも知れない

 まずはこちらをご覧ください。(20秒あたりのやつ)

 


1982-1989 中森明菜CM集

 

 中森明菜ちゃんのかわいいCM集なのだが、その内の花王のシャンプーのやつで彼女がこんなことを言っている。

 

「信じられる? ティーンの2人に1人は、毎日シャンプーしてるって。」

 

 僕はこれを聞いて、「えっ!? 毎日シャンプーしないの!?」と逆の驚き方をしたわけだが、しかしよく考えると、僕の母親なんかも毎日髪を洗っているわけではなかった。そしてそれで特に不便そうでも、不潔そうでもなかった。思えば「シャワーキャップ」なんて製品があるのも、風呂場で髪を濡らさないためである。それはつまり、「風呂には入るけど髪を洗わないこともある」という事実を指し示しているのだ。

 

 これはなかなかのサプライズである。

 僕は無駄にきれい好きというか、妙に律儀なところがあって、毎日シャンプーをして時にはトリートメントをつけてちゃんと数分放置して洗い流すとか、ヘアオイルをつけてドライヤーで丁寧にセットするとか、そういうデート前日みたいなことを毎回の入浴でやっていた。

 しかし、その丁寧さには弊害があって、とにかく風呂にはいるのが億劫に感じられるようになるのだ。「シャンプーして、トリートメントして、洗顔して髭そって、身体洗って湯船でマッサージして……」という作業工程を想像するとめんどくさくてたまらなくなり、無駄にダラダラと時間を浪費したり、結局そのまま寝て翌朝急いで入るという本末転倒な感じになったりする。特に一人暮らしだと、家族の「風呂入れ攻撃」に晒されることもないため、どうしても自堕落になってしまいがちである。

 

 それからすると、「毎日髪を洗わなくてもいい」というのは、天啓のような甘美な響きをともなったメッセージのように思えてくる。そう思うだけで、入浴のだるさが一気に緩和されるし、それに付随する生活習慣の乱れも解消されるような気がしてくるからだ。

 

 冒頭に紹介したCMは明菜ちゃんの見た目からも分かるように80年代初頭のもので、今の価値観とはだいぶ異なっているだろうけども、とはいえ「毎日髪を洗う」というのが絶対のルールではないことは確かだろう。

 僕は毛量が多くクセもあるのでヘアケアを怠った次の日は寝癖なんかでヒドイことになるのだが、しかしそういうのも、ヘアスプレーとかで対処すればいいだけの話かもしれない。ともかく、入浴にかけるハードルをあまりにも高く設定しすぎて、結果的に生活の質が低下するような羽目になるくらいなら、「髪を洗わない日」を設定してサクッと入浴を済ますくらいのほうがマシなはずである。

 

 ということで、これからしばらく「髪洗わないDAY」を導入して、その代わり決まった時間に入浴できるように心がけていきたい。みなさんも、もし「風呂だるいなぁ……」とか思っているとしたら、少しそのハードルを下げてみてはどうだろうか。まあ、下げすぎたらそれはそれで問題なんだろうけど……。

 

 

 

 

毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 痛(もうどく展2)に行ってみた!! in 大阪

 今日は午前中に起きて暇だったので、なんかイベント無いかなーと思ってスマホで検索していたらたまたまこの「もうどく展」というのが見つかった。

www.tv-osaka.co.jp

 

 どうやら、世界中から猛毒を持つ生物だけを集めたという一風変わった展示イベントらしい。これはおもしろそう!ということで行ってみたレポである。

 

続きを読む