あぼいどのーと

インターネット初心者

髪の毛は毎日洗わなくてもいいのかも知れない

 まずはこちらをご覧ください。(20秒あたりのやつ)

 


1982-1989 中森明菜CM集

 

 中森明菜ちゃんのかわいいCM集なのだが、その内の花王のシャンプーのやつで彼女がこんなことを言っている。

 

「信じられる? ティーンの2人に1人は、毎日シャンプーしてるって。」

 

 僕はこれを聞いて、「えっ!? 毎日シャンプーしないの!?」と逆の驚き方をしたわけだが、しかしよく考えると、僕の母親なんかも毎日髪を洗っているわけではなかった。そしてそれで特に不便そうでも、不潔そうでもなかった。思えば「シャワーキャップ」なんて製品があるのも、風呂場で髪を濡らさないためである。それはつまり、「風呂には入るけど髪を洗わないこともある」という事実を指し示しているのだ。

 

 これはなかなかのサプライズである。

 僕は無駄にきれい好きというか、妙に律儀なところがあって、毎日シャンプーをして時にはトリートメントをつけてちゃんと数分放置して洗い流すとか、ヘアオイルをつけてドライヤーで丁寧にセットするとか、そういうデート前日みたいなことを毎回の入浴でやっていた。

 しかし、その丁寧さには弊害があって、とにかく風呂にはいるのが億劫に感じられるようになるのだ。「シャンプーして、トリートメントして、洗顔して髭そって、身体洗って湯船でマッサージして……」という作業工程を想像するとめんどくさくてたまらなくなり、無駄にダラダラと時間を浪費したり、結局そのまま寝て翌朝急いで入るという本末転倒な感じになったりする。特に一人暮らしだと、家族の「風呂入れ攻撃」に晒されることもないため、どうしても自堕落になってしまいがちである。

 

 それからすると、「毎日髪を洗わなくてもいい」というのは、天啓のような甘美な響きをともなったメッセージのように思えてくる。そう思うだけで、入浴のだるさが一気に緩和されるし、それに付随する生活習慣の乱れも解消されるような気がしてくるからだ。

 

 冒頭に紹介したCMは明菜ちゃんの見た目からも分かるように80年代初頭のもので、今の価値観とはだいぶ異なっているだろうけども、とはいえ「毎日髪を洗う」というのが絶対のルールではないことは確かだろう。

 僕は毛量が多くクセもあるのでヘアケアを怠った次の日は寝癖なんかでヒドイことになるのだが、しかしそういうのも、ヘアスプレーとかで対処すればいいだけの話かもしれない。ともかく、入浴にかけるハードルをあまりにも高く設定しすぎて、結果的に生活の質が低下するような羽目になるくらいなら、「髪を洗わない日」を設定してサクッと入浴を済ますくらいのほうがマシなはずである。

 

 ということで、これからしばらく「髪洗わないDAY」を導入して、その代わり決まった時間に入浴できるように心がけていきたい。みなさんも、もし「風呂だるいなぁ……」とか思っているとしたら、少しそのハードルを下げてみてはどうだろうか。まあ、下げすぎたらそれはそれで問題なんだろうけど……。

 

 

 

 

毒毒毒毒毒毒毒毒毒展 痛(もうどく展2)に行ってみた!! in 大阪

 今日は午前中に起きて暇だったので、なんかイベント無いかなーと思ってスマホで検索していたらたまたまこの「もうどく展」というのが見つかった。

www.tv-osaka.co.jp

 

 どうやら、世界中から猛毒を持つ生物だけを集めたという一風変わった展示イベントらしい。これはおもしろそう!ということで行ってみたレポである。

 

続きを読む

文春砲は"悪"なのか!?

 また乃木坂46に文春砲がぶちかまされたようだ。

 スクープされた当人はもちろんだが、メンバーや家族、関係者、そしてオタクの受けるショックはなかなかのものだと思う。僕自身も、乃木坂にハマリはじめていた丁度その時期に松村沙友理さんの例のスキャンダルが出て、しかも彼女を推しメンに決定したすぐあとの出来事だったので、めちゃくちゃ病んだのをおぼえている。あの日は、人生で初めて"やけ酒"をした日だった。

 報道の内容はどうあれ、「週刊誌にスクープされた」という事実だけでもう結構"来る"ものがある。その意味で"文春砲"という愛称(蔑称?)はなかなか良くできていて、それに撃ち抜かれた人はまさにバズーカ級の大ダメージを食らうのだ。

 

続きを読む

阿部慎之助、タバスコ、「たんなる食べもの」

 今朝の『ズームインサタデー』のジャイアンツコーナーは「俺の勝負メシ」みたいな趣旨でやっていて、要はジャイアンツの選手たちがここ一番で験担ぎとしてなにを食べるのか?というのをインタビューしてまわるというものだった。

 いろいろな話が聞けて面白かったのだが、なかでも阿部慎之助が「ポテトサラダにタバスコかけて、それを白ごはんに乗っけて食うとウマイ」みたいなことを熱弁していたのには驚いた。というかちょっと引いた。

 

 まあしかし、白ごはんはさておき、「ポテトサラダにタバスコ」という組み合わせはありだ。そう思ってさっきダイエーでポテトサラダとタバスコを買ってきた。ビールのお供にしようと思う。あと半額のピザ一切れ。これにもタバスコをかける。

 

 というわけで(?)今日はタバスコについて書いてみようと思う。

 

続きを読む

すべての文章はパクリである

 僕の趣味のひとつに「耳コピ」がある。既存の曲を聴いて、その構成音を一音一音コピーして忠実に再現したMIDIデータ(楽譜のようなもの)を作成するというものだ。いわば"模写"の音楽版である。

 

 その耳コピのクオリティには結構自信があるのだが、しかし一転、オリジナルの楽曲を作ろうとおもうと、これが全然うまくいかない。断片的なメロディーやリズムは浮かぶのだが、ひとまとまりの音楽として完成しないのである。

 

 その理由をぼんやりと考えていたところ、ひとつのアイデアが浮かんだ。僕のように普段からコピーばっかりしていると、いざオリジナル楽曲を作ろうとしたときに「コピーじゃないものを作らないといけない」という意識が強く出てしまい、フレーズが閃いたとしても「これはあの曲に似てるからダメ!」と自己否定してしまうのだ。要するに、自分の楽曲がなにかの「パクリ」になることをあまりにも神経質に避けているのである。

 

 しかし実際には、既存のどんな曲にも似ていない「完全にオリジナルな音楽」というのは存在しない。意識している・いないにかかわらず何かの曲には似てしまうものだし、無理矢理にでも探そうと思えば、「パクリ」のような部分はいくらでも見つかる。僕はそんなあたりまえの事実を、コピーに没頭しすぎるあまり忘れていたのかもしれない。実際にはめちゃくちゃに曖昧な「オリジナル」と「コピー」の領域のあいだに、地図上の国境のような人工的で直線的な境界線を引いてしまっていたのだ。

 

 

 これは音楽にかぎった話ではなく、文章にも同じことが言える。「完全にオリジナルの文章」「他の誰とも似ていない文体」というのはあり得ない。すべてのコピーから分断された理想のオリジナルを求めてしまうと、結局なにも書けなくなる。

 それならいっそ、自分の文章のなかに「コピー」「模倣」「パクリ」の部分がふんだんに含まれていることを許容してあげたほうがよい。へたにオリジナルを追い求めず、先人の知恵や技術のつまった文章を積極的に真似ていったほうがよいのだ。

 

 僕は最近、文章を書いてもうまくまとまらないことで悩んでいるのだが、それもきっと「オリジナル」へのまちがったこだわりが出てき始めているからだろう。実際、浅田彰蓮實重彦吉本隆明の文体を真似て書いていたころのほうが、よっぽどよどみなく筆は進んだ。だから、オリジナルへのこだわりを捨てて、いっそ「すべての文章はパクリである」くらいの大見得を切ってもよいころなのかもしれない。

 

 この文章もそんなにうまくは書けていない。その証拠に、どのようにまとめてどのように終わらせるかの目処が立たない。これはたぶん見切り発車のせいだと思うが、それならもう見切り発車にふさわしい急停車で終わろうと思う。おしまい。

 

 

「人生」というゲームとマニュアル戦闘

(※今回の記事は、メンヘラモードの僕がお酒を飲みながら書く日記のようなものです。閲覧注意。)

 

 いつごろか覚えてはいないけども、それまで「自動的にできていたこと」、「あたりまえにできていたこと」が全部できなくなった時期がある。というか、正直に言っていまもまだそういう感じが続いている。

 すべての行動が人生を左右する重大な決断のように思えて、チキンになって先延ばしにしたり、いざ行動に移しても、1時間でできるようなことに丸1日かかってしまったり。「ご飯を食べる」とか「お風呂に入る」とかいった日常的な行為すらも、僕にとっては「日本サッカー協会ハリルホジッチを解任する」レベルの思い切った行動に思えることがある。

 

 ゲームに例えると、それまで「雑魚敵はオート戦闘でいいや」という感じで楽に経験を積んで、大事なところでは「さぁボスだ! マニュアル戦闘で行くぞ!」というふうに切り替えができていたはずなのに、ある時から全部の戦闘、全部の行動において逐一「コマンド?」と問いかけられるような状況に陥ってしまった。そしてそれによって、人生というゲームの難易度が急上昇した。ファミコン時代に逆戻りしたような感覚である。

 

 まあしかし、これはたぶんよくあることで、むしろいままでがあまりに親切・過保護すぎたというだけなのかもしれない。成熟した人間は、自分で「雑魚敵」「中ボス」「大ボス」のような切り替えを設定して、雑魚敵はオートで、中ボスは場合に応じて、大ボスはマニュアルでいこう! という風にメリハリのついた戦い方を習得しなければならないのだろう。

 

 けれども僕はたぶん、「こいつらは雑魚だからオートでいいや」という判断ができない、というかしたくないのだと思う。「雑魚なんていない! みんな立派なモンスターだ!!」という中途半端な平等観、貧しい相対主義が僕を支配している。雑魚敵との戦い方に拘泥しているから、大ボスに立ち向かえないのだ。

 これだと、一向に「ゲームクリアー」に向かうことは出来ない。「クリアー」とはたとえば、経済的に自立したり、親孝行をしたり、結婚したり、家を買ったり……。そういう「まともなレール」の上を冒険することが出来ない。

 

 まあ、開き直って「全部マニュアル戦闘でいくぜ!!」という態度をとることもできる。かなりキツイけども、雑魚敵ともまともに対決することによって、自分なりの「人生の攻略本」は書けるかもしれない。金にはならんけども、それはそれで楽しいんじゃないか? という気もする。

 

 そもそもこうやって自分自身のありがちな問題点に着目してブログを書いている時点で、「雑魚敵に拘泥している」ということになろうか。こういうのを芸術の域にまで高めたのが、たとえば「私小説」だったりするのか。でも僕にはそんな能力もないし、う~む……。

 

 

 我ながら「ちょっと何言ってるかわからない」状態になってきたので、このへんで打ち止めにする。

 何が言いたかったかといえば、もし人生の「マニュアル戦闘」を強いられている、もしくはそう感じていてツライ!! という人がいれば、解決策は特にないけども、ここにもそう感じている人間はいますよ~、というようなことだ。それで安心できるかは知らんけども!!

 

 ほんとうに中身のない記事だったけど、まあ数合わせという感じで許してもらいたい。おしまい。

今日呑んだお酒 2018.04.08

 4月になって新しい商品がいろいろとスーパーに並んでいたので、思わず衝動買い。

 

 まずはサントリーの「海の向こうのビアレシピ オレンジピールのさわやかビール」。

f:id:fukkin_tanaka:20180408235319j:plain

 

 最初みかけたときは「変わったビール並んでるなぁ」くらいにしか思わなかったのだが、手にとってよくみると、パッケージには「生ビール」とある。 

 ん? ……そして左隅には「2018年 新定義ビール」…… ここでピンと来た。

 これはアレだ、酒税法が変わって新たにコリアンダーとかオレンジピールが副原料として使えるようになったから、晴れて「生ビール」と銘打って売ることが出来ているおめでたいヤツなのだ。2018年度新ビール部隊の切り込み隊長なのだ。

 そんな記念すべき商品を買わずにはいられないので、とりあえず一本だけ買って、いま呑んでいる。

 

 第一印象。

 

「う~ん……?」  

 

 いや、うまいのだ。うまいのだけど、勝手にベルジャンホワイトのようなのを想定していたので、それにしてはスパイス感が弱くて、ちょっと肩透かし。そういえばパッケージにも「カリフォルニアスタイル」とあるし。

 おなじくサントリーに「トーキョークラフト」というブランドがあるのだが、それのペールエールに近い。もっとコリアンダーやオレンジの香りがガツン!と来るかと思いきや、そうでもなかったので、なんとも微妙なリアクションをとってしまった。

 

 まあ、サントリーとしては一人目の新入生であんまりにも個性的なのはいただけないと判断したのだろう。落ち着いているけどさわやかな、優等生タイプのビールという感じがする。後味にほんのりコリアンダーシードの風味が残るので、そこは新鮮な味わいである。

 とにかく、日本のビール界に新しい波が来そうな気配はムンムンに感じる。今後いろんな商品が出てくるのだろうから、楽しみに待っていよう。

 

 

 2本目、キリンの「キリン・ザ・ストロング ハードコーラ」。

f:id:fukkin_tanaka:20180408235324j:plain

 ストロング系チューハイ界に、いままでたぶんなかったと思われるコーラ味のお目見えである。アルコール度数はストロングの名に恥じぬ9%。ストロングゼロなんかと一緒である。

 第一印象……

 

 「ウマイ!!」

 

 ストロングにしてはアルコール感が強くなく、むしろ「ちょっとダメなジャンキーコーラ」としてふつうに美味しく飲める。プライベートブランドの安コーラとか、海外の謎のコーラが好きな人にはおすすめである。ポテチとかコンビニのホットスナックとかと絶対に合う。

 

 飲料メーカーは、いよいよ廃人量産体制に入ったのか? と思わずにはいられないくらいに様々な種類と度数のアルコールが売られている2018年の日本。まあ、飲みすぎないように楽しみましょう!!!! おわり!!!!(酔った)